ご利用プラン

入所を希望される方へ
● 入所申し込みができる方は、介護認定に伴う介護度が要介護1以上の方です。
● 申し込みは直接来苑のうえ入所申し込みをして下さい。(郵送でも申し込みは可能です)
● その際に、介護サービス内容、入所に伴う経費等についてご説明させていただきます。
なお、定員は90名ですが、空きが生じた時点で緊急度、介護状況等を検討し入所決定させていただきますので、長くお待たせすることがあります。(申込順ではありません)
● ベッドが空き次第、申込書に記載の連絡先に、順次ご連絡する仕組みになっております。
● 申込書に記載した内容に変更が生じた場合(特に介護度の変更)は、電話等でお知らせください。
● 申し込みは直接来苑のうえ入所申し込みをして下さい。(郵送でも申し込みは可能です)
● その際に、介護サービス内容、入所に伴う経費等についてご説明させていただきます。
なお、定員は90名ですが、空きが生じた時点で緊急度、介護状況等を検討し入所決定させていただきますので、長くお待たせすることがあります。(申込順ではありません)
● ベッドが空き次第、申込書に記載の連絡先に、順次ご連絡する仕組みになっております。
● 申込書に記載した内容に変更が生じた場合(特に介護度の変更)は、電話等でお知らせください。
入所時の手続き等
● 来苑いただき、その際に介護サービス内容を具体的にご説明いたします。
その後、契約を取り交わします。
なお、契約期間は契約日よりご本人またはご家族が希望される日までとなります。
● 希望により、住所をやまぶきの苑の住所(みなかみ町石倉150-1)に変更することもできます。
● 利用料等自己負担分の納入方法は、銀行口座から自動引落としが便利です。
手続きには預金通帳(自動引落とし専用)と印鑑が必要です。
その後、契約を取り交わします。
なお、契約期間は契約日よりご本人またはご家族が希望される日までとなります。
● 希望により、住所をやまぶきの苑の住所(みなかみ町石倉150-1)に変更することもできます。
● 利用料等自己負担分の納入方法は、銀行口座から自動引落としが便利です。
手続きには預金通帳(自動引落とし専用)と印鑑が必要です。
基本料金等
① 施設利用料(1日あたり)
多床室 | 従来型個室 | |
要介護度1 | 559円
| 559円
|
要介護度2 | 627円
|
627円
|
要介護度3 | 697円
| 697円
|
要介護度4 | 765円
|
765円
|
要介護度5 | 832円
|
832円
|
※施設利用料は、原則1割負担ですが、介護保険負担割合証に記載された負担割合に応じて1割負担から3割負担となります。(上記金額は1割負担の場合です。)
|
② 食費
1日あたり | 月(30日) | |
第一段階 | 300円 | 9,000円 |
第二段階 | 390円 | 11,700円 |
第三段階 | 650円 | 19,500円 |
第四段階 | 1,392円
| 41,760円
|
③ 居住費(滞在費)
1日あたり | 月(30日) | ※従来型個室の個室料金 | ||
第一段階 | 0円 | 0 | 320円 | 9,600円 |
第二段階 | 370円
| 11,100円
| 420円 | 12,600円 |
第三段階 | 370円
|
11,100円
|
820円 | 24,600円 |
第四段階 | 855円
|
25,650円
|
1,171円
|
35,130円
|
④ その他の加算料金
ア) 入所後30日間および30日を越える入院後に再入所した場合には初期加算として1日あたり 30円
イ) 日常生活支援加算 1日あたり 36円
ウ) 看護体制加算 (Ⅰ) 1日あたり 4円
エ) 夜勤職員配置加算 1日あたり 13円
オ) 栄養マネジメント加算 1日あたり 14円
カ) 介護職員処遇改善加算 (Ⅰ) 利用料の 8.3%
ア) 入所後30日間および30日を越える入院後に再入所した場合には初期加算として1日あたり 30円
イ) 日常生活支援加算 1日あたり 36円
ウ) 看護体制加算 (Ⅰ) 1日あたり 4円
エ) 夜勤職員配置加算 1日あたり 13円
オ) 栄養マネジメント加算 1日あたり 14円
カ) 介護職員処遇改善加算 (Ⅰ) 利用料の 8.3%
特定処遇改善加算(Ⅰ) 利用料の2.7%
キ) 看取り介護加算 死亡日 1,280円
死亡日の前日及び前々日 1日あたり 680円
死亡日以前4日以上30日以下 1日あたり 144円
ク) 出納保管料として 1日あたり 35円
ケ) 銀行引落とし手数料として 1ヶ月あたり 55円
コ) 家電使用料(個人でテレビを使用の場合)として 1日あたり 50円
サ) 入院・外泊をした場合、その翌日から6日間を限度に 1日につき 246円
死亡日の前日及び前々日 1日あたり 680円
死亡日以前4日以上30日以下 1日あたり 144円
ク) 出納保管料として 1日あたり 35円
ケ) 銀行引落とし手数料として 1ヶ月あたり 55円
コ) 家電使用料(個人でテレビを使用の場合)として 1日あたり 50円
サ) 入院・外泊をした場合、その翌日から6日間を限度に 1日につき 246円
※施設利用料は、原則1割負担ですが、介護保険負担割合証に記載された負担割合に応じて1割負担から3割負担となります。(上記金額は1割負担の場合です。)

利用申し込みについて
居宅サービス計画の作成を依頼している場合は、事前に介護支援専門員とご相談ください。
なお、電話等でもお申し込みできます。ご利用期間決定後契約を締結いたします。
なお、電話等でもお申し込みできます。ご利用期間決定後契約を締結いたします。
利用料の支払い方法
利用月の月末にしめ、翌月初めに請求書を送付させていただきます。10日以内にお支払ください。
お支払いただきますと領収書を発行いたします。
お支払い方法は、窓口支払い、銀行振り込みのいずれかとなります。
お支払いただきますと領収書を発行いたします。
お支払い方法は、窓口支払い、銀行振り込みのいずれかとなります。
基本方針
介護者等の心身の特徴を踏まえて、その居宅において有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう入浴、排泄、食事等の介護、その他日常生活上の世話及び機能訓練を行うことにより、利用者の心身機能の維持並びに利用者の家族の身体的及び精神的負担の軽減を図るものとする。
① サービス内容 食事・入浴・排泄・健康管理・送迎等
② 利用定員 定員は、 10名です。
③ 基本料金 下記参照
① サービス内容 食事・入浴・排泄・健康管理・送迎等
② 利用定員 定員は、 10名です。
③ 基本料金 下記参照
① 生活介護利用料(1日あたり)
区 分 | 1日あたりの自己負担 | |
多床室 | 従来型個室 | |
要支援1 | 438円
| 438円
|
要支援2 | 545円
| 545円
|
要介護度1 | 586円
|
586円
|
要介護度2 | 654円
| 654円
|
要介護度3 | 724円
| 724円
|
要介護度4 | 792円
|
792円
|
要介護度5 | 859円
|
859円
|
※施設利用料は、原則1割負担ですが、介護保険負担割合証に記載された負担割合に応じて1割負担から3割負担となります。(上記金額は1割負担の場合です。)
|
② 食費
区 分 | 食 費 | ||
1日あたり負担額 | |||
第一段階 | 300円 | ||
第二段階 | 390円 | ||
第三段階 | 650円 | ||
第四段階 | 朝食 | 404円 | 1日あたり 1,392円 |
昼食 | 494円 | ||
夕食 | 494円 |
③ 居住費(滞在費)
区 分 | 居住費 (滞在費) | |||
多床室 | 個室を利用する場合の料金 | |||
日 | 月(30日) | 日 | 月(30日) | |
第一段階 | 0円 | 0円
|
320円 | 9,600円 |
第二段階 | 370円
|
11,100円
|
420円 | 12,600円 |
第三段階 | 370円
| 11,100円
| 820円 | 24,600円 |
第四段階 | 855円
| 25,650円
| 1,170円
| 35,130円
|
ア) サービス提供体制強化加算 Ⅰイ 1日につき 18円
イ) 夜勤職員配置加算(介護予防除く) 1日につき 13円
ウ) 介護職員処遇改善加算 (Ⅰ) 利用料の 8.3%
イ) 夜勤職員配置加算(介護予防除く) 1日につき 13円
ウ) 介護職員処遇改善加算 (Ⅰ) 利用料の 8.3%
特定処遇改善加算(Ⅰ) 利用料の2.7%
エ) 送迎代 片道につき自己負担額は 184円
オ) 出納保管料として 1日あたり 35円
カ) その他 家電(テレビ)持参の場合 1日につき 50円
その他必要事項
● 面会時間は、午前8:00~午後8:00までとなります。
● 外出は事前に申し出てください。
● 喫煙はご相談ください。また貴重品等の保管はご相談ください。
● 外出は事前に申し出てください。
● 喫煙はご相談ください。また貴重品等の保管はご相談ください。

営業時間
月曜~土曜(祭日含む) 8:00 ~ 17:30
サービス提供時間 9:00~16:30
サービス提供時間 9:00~16:30
定休日 : 日曜
※12月29日 ~ 1月3日 は休業とします。
※緊急連絡電話 : 0278-72-8585
※12月29日 ~ 1月3日 は休業とします。
※緊急連絡電話 : 0278-72-8585
サービスの内容
① 送迎
② 食事
③ 入浴
④ 生活相談
⑤ アクティビティ(集団によるレクリエーション・創作活動等の機能訓練)
② 食事
③ 入浴
④ 生活相談
⑤ アクティビティ(集団によるレクリエーション・創作活動等の機能訓練)
① サービス利用料金
基本利用料 | |
介護度別 | 1日あたり自己負担額 |
要介護度1 | 648円
|
要介護度2 | 765円
|
要介護度3 | 887円
|
要介護度4 | 1,008円
|
要介護度5 | 1,130円
|
② サービス提供体制強化加算(Ⅰ)ロ 12円/日
③ 入浴加算 50円/回
③ 入浴加算 50円/回
⑤ 介護職員処遇改善加算 (Ⅰ) 5.9%
特定処遇改善加算(Ⅱ) 1.0%
⑥ 昼食代 1食あたり 500円
⑦ その他 おむつ代、レクリエーション等にかかる費用は自己負担となります。
⑦ その他 おむつ代、レクリエーション等にかかる費用は自己負担となります。
支払い方法
毎月、5日までに前月分の請求をいたしますので、15日以内にお支払ください。
お支払いただきますと、領収書を発行いたします。
お支払い方法は、銀行振込、現金集金、どちらかをご契約の際に選べます。
お支払いただきますと、領収書を発行いたします。
お支払い方法は、銀行振込、現金集金、どちらかをご契約の際に選べます。

営業時間
月曜~土曜(祭日含む) 8:00 ~ 17:30
サービス提供時間 9:00~16:30
定休日 : 日曜
※12月29日 ~ 1月3日 は休業とします。
※緊急連絡電話 : 0278-72-8585
※12月29日 ~ 1月3日 は休業とします。
※緊急連絡電話 : 0278-72-8585
サービスの内容
① 送迎
② 食事
③ 入浴
④ 生活相談
⑤ アクティビティ(集団によるレクリエーション・創作活動等の機能訓練)
② 食事
③ 入浴
④ 生活相談
⑤ アクティビティ(集団によるレクリエーション・創作活動等の機能訓練)
① 利用料金
基本利用料 | |
介護度別 | 月 額 |
要支援1 | 1,655円
|
要支援2 | 3,393円
|
② サービス提供体制強化加算(Ⅰ)ロ 要支援 1 48円/月 、 要支援 2 96円/月
③ 介護職員処遇改善加算 (Ⅰ) 5.9%
③ 介護職員処遇改善加算 (Ⅰ) 5.9%
特定処遇改善加算(Ⅱ) 1.0%
④ 昼食代 1食あたり 500円
※ おむつ代、レクリエーション等にかかる費用は自己負担となります。
④ 昼食代 1食あたり 500円
※ おむつ代、レクリエーション等にかかる費用は自己負担となります。
支払い方法
毎月、5日までに前月分の請求をいたしますので、15日以内にお支払ください。
お支払いただきますと、領収書を発行いたします。
お支払い方法は、銀行振込、現金集金、どちらかをご契約の際に選べます。
お支払いただきますと、領収書を発行いたします。
お支払い方法は、銀行振込、現金集金、どちらかをご契約の際に選べます。

サービス利用料金
基本利用料 | |
介護度別 | 1日あたり自己負担額 |
要支援2 | 757単位
|
要介護1 | 761単位
|
要介護2 | 797単位
|
要介護3 | 820単位
|
要介護4 | 837単位
|
要介護5 | 854単位
|
加算料金
<< 認知症対応型共同生活介護 >>
|
|
初期加算(最大30日)
| 300円 |
医療連携体制加算 | 390円 |
入院外泊費用(入院日の翌日から最大6日間)
| 246円
|
サービス提供体制強化加算Ⅰ
|
18円
|
介護職員処遇改善加算(Ⅰ)
|
11.1%
|
特定処遇改善加算(Ⅰ)
| 3.1%
|
その他の費用について
以下の料金は利用料金の全額が利用者の負担になります。 | |
① 部屋代 | 月額 48,000円 (1日当たり 1,600円) |
② 入居保証金 | 入居時 100,000円 ①利用者の故意・過失・善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による消耗・破損があった場合には、復旧する際の原状回復費用を差し引いて、退去時に残額を返還します。また、未払いの料金等がある場合は、入居保証金から差し引いて充当することがあります。 ②入居保証金は、原則として退去後1カ月以内に全額を返還します。 ③保証金には利息を付しません。 |
③ 食費 | 月額 41,760円 (1日当たり 1,392円)
|
④ 共通管理費
|
月額 6,000円 (電気代、水道代、ガス代)
|
⑤ 理美容代 | 実費 |
⑥ おむつ代 | 実費 |
⑦ その他 | 日常生活において通常必要となるものに関わる費用で、利用者が負担することが適当と認められるもの。 ・利用者の希望によって、身の回り品として日常生活に必要なもの。 ・利用者の希望によって、教養娯楽として日常生活に必要なもの。 |